看護師のキャリアUP
看護師は転職をする事でキャリアアップを図る事ができます。
中小規模の病院では毎日同じ業務の繰り返しになりますので、長期で在籍していても業務内容は差ほど変わりません。
しかし、高度先進医療を提供している病院などでは、教育体制からキャリアアップをバックアップしている事が多いです。
具体的には院外研修や国外研修に行かせてもらったり、院内で自分達の研究対象を選び看護研究を行ったり、看護協会からも大量の研修が行われていたりします。
通常の現場勤務と並行して定期的に外の病院の現状を知ったり、各種研修を行っていく事で着実にキャリアは向上していきます。

現在の職場にキャリアアップのサポート体制がない場合は、転職を考える事もお勧めします。
特に若手の場合はキャリアアップに繋がる職場で働く事で、長い看護師人生での道が広がっていきます。
実際に同じ病院で長く勤めているベテラン看護師は、「もっと若いうちからキャリアアップできる環境で働いていれば良かった」と後悔する声をあげる人もいます。
キャリアアップを目指すなら認定看護師・専門看護師を目指そう
近年注目度が一気に高まってきているのが、認定看護師と専門看護師です。
それぞれ看護免許とは別に資格が必要で、特定の分野においてのスペシャリストと呼べる存在です。
- 認定看護師とは?
認定看護師の資格とは、日本看護協会の認定看護師認定審査に合格し、ある特定の看護分野において熟練した看護技術と知識があると認められた者に与えられる資格です。
資格を取得するには実務経験5年以上(うち3年以上は認定看護分野の経験)が必要です。
条件を満たした上で認定看護師教育課程(6ヶ月:600時間以上)を修了し、認定審査(筆記試験)に合格する事で晴れて認定看護師になれます。
半年間学校に通わなければいけないので、病院側が認定看護師の資格を取る事を認めてくれない場合は一度退職しなければならない、非常にハードルの高い資格です。
- 専門看護師とは?
専門看護師の資格を取得するには、認定看護師と同様に、実務経験5年以上(うち3年以上は専門看護分野の経験)が必要です。
要件を満たした上で、更に大学院などの試験を受けて進学し、2年~3年の専門教育を受けなければいけません。
学校教育の期間が長い為、資格取得をするには原則仕事をやめなければいけません。
資格取得の要件を満たすには病院の協力も必要
資格取得のためには、現在勤めている病院の協力も大事になってきます。
病院によっては配属される科がローテーション化されているところもあるので、もし認定看護師の資格を取得したくても、希望する科に3年以上配置してもらえないこともあります。
認定看護師の資格を取得したい場合は、あらかじめ師長や上司にその旨を伝え、なるべく他の科に異動させられないようにお願いしておきましょう。
病院によっては人手不足を理由に、こうした認定看護師資格取得に向けての事情を考慮してもらえないケースもあります。
もしもそのような状況に陥ってしまった時には、キャリアアップをする為に転職を考える事が必要になります。
認定看護師や専門看護師になるメリット

認定看護師や専門看護師になると行える処置が増えたり、現場の管理や新人の教育を行うなど仕事の幅を広げることができます。
近年これらの資格所得を目指す人たちに一番多い理由として、”看護外来での勤務に対応できるようになるため”というものがあります。
看護外来とは、医師ではなく認定看護師や専門看護師が診察を行う外来の事です。
現在では看護師だけではなく医師の人員不足も深刻で、今後看護外来を用意する病院が増えていく事が予想されます。
看護師はベテランになってくると、医師が施す処置に対して「もっと良い治療方法があるのに」と自分の考えを強く持つようになります。
しかし患者は看護師のからのアドバイスよりも医師の診断を信用していますので、胸の内にやりがいに対する不満を抱えている方も多いようです。
より医療の前線で看護師として活躍したいのであれば、専門性のある分野で認定看護師や専門看護師を目指す事をおすすめします。
専門卒から大学に行きなおす
看護師の世界も学歴社会ですので、専門卒と大卒で何かしらと待遇が違います。
毎月のお給料や昇給のペースが違うだけではなく、認定看護師や専門看護師を目指したいなどのキャリアアップを相談した時にも、大卒の看護師は希望を認めるが専門卒の看護師の希望は認めないなど、様々な部分で格差が生まれます。
実際に専門卒で看護師になって一度は病院で働いてはみたものの、結局はキャリアアップの為に大学に行き直す人もたくさんいます。
病院で働きながら学習できる通信制なども存在し、専門学校に2年~3年在籍して卒業した実績があれば大学3年生から編入することができる学校もあります。
看護師としてキャリアアップしたいと強く思うのであれば、まずは大卒資格取得を目指す事から始めることが必要かもしれません。
また、より専門的な知識を得るために、専門看護師や認定看護師を取得する看護師も増加しています。
現在医師不足が深刻化し、看護師が医師に変わって指導をする病院も増えてきています。
看護師の知識や技術の研修だけではなく、接遇などの研修も行っている病院もあります。
看護業界は離職率が非常に高いため、研修などを充実させることで看護の仕事に定着させることを目的としているようです。