
ナースパワーは30年以上の実績を誇る老舗業者です。
都心部から地方まで幅広い地域で充実した求人情報を抱えています。北海道をはじめエリアによっては抜群のシェア率を誇っています。
離島勤務や留学など、他のサイトではなかなかお目にかかれない情報も充実しています。
看護師目線の応援ナース制度
通常の求人は病院側が雇用の条件を決めて、転職紹介会社はその情報を登録者に紹介し、必要に応じて条件交渉をしていきます。
ナースパワーではこの従来のやり方を大きく覆した「応援ナース」が大人気です。
応援ナースの概要は、雇用の条件を病院側ではなくナースパワーが決定し、それに賛同してくれる病院を集めていく方式です。
例えば、首都圏の応援ナースでは月収45万円が保証されており、既にこれに対して全国120箇所の病院が賛同しています。
応援ナースを利用することで通常の求人よりも優遇された条件で転職できるかもしれません。
つまり、応援ナースを活用した転職を行えば、それだけで悪質な職場に出会う確率が低くなります。
この他にも沖縄・離島応援ナースというものもあり、短期間都会から離れた環境で仕事ができる場所を紹介してくれます。
年間300人程の利用にとどまるものの、「給料以上に貴重な体験ができた」と満足度は高めなサービスとなっているようです。
雇用主側が利用しやすい
スーパーナースの最大の特徴は、求人を出す病院や企業が支払う転職成約報酬(紹介料)が業界トップクラスに安いという点です。
クライアント(雇用主)が利用しやすいことで、どこよりもいち早く新着の求人情報が入ってきます。
また人気が集中するような高待遇の仕事にはなかなか出会いにくいものの、求人情報の質が全体的に高いです。
病院によっては人員不足になったらまずはコストが安いスーパーナースを利用して、
もしも良い人材が来なかった場合は他の転職サイトにも相談する、といったスタイルを取っているところもあるようです。
採用枠が少ない求人を狙っている場合は、いち早く求人情報が流れてくるスーパーナースに登録しておくと有利かもしれません。
ナースパワーだと採用されやすい?
雇用主が利用しやすい理由の一つに紹介料の低さを挙げましたが、他社と比較したとき最大で4分の1になるそうです。
紹介料が安いということは、それだけ採用の確率がアップするということになります。
他社の紹介料を大雑把に100万円だと仮定します。
ナースパワーの差額が最大4分の1なので、25万円しか手数料を取られない計算になります。
もし両者で早期退職者が2人出たとして他社では200万円の損失ですが、ナースパワーではたったの50万円の損失にしかなりません。
早期退職されないのが一番良いのは百も承知ですが、病院側が多少ギャンブルに出てでも雇ってみようと思ってくれる可能性は高くなります。
事実、ナースパワーが就職支援を行った看護師の採用率は91.3%にも登るそうです。
看護師優位の転職ならナースパワー
ナースパワー独自の制度やシステムは、看護師だけでなく病院側も得をするものばかりです。
沖縄や北海道、離島での応援ナース体験ができるのは珍しいですが、地方移住者以外にはあまり関係のない部分ではあります。
他のサイトと併用して登録し、ナースパワーで様子見をしてみるのもオススメです。