派遣は年齢・環境を問わず看護師の定番の働き方

看護師の20%が派遣スタッフ!?高時給と高待遇の理由

看護師は資格を持っていれば働き口はいくらでもあり、社会的な地位も高い職業です。子育てと両立させたい人、とにかく月収を高くしたい人、生活リズムを安定させたい人には派遣という働き方が向いています。

派遣勤務という選択肢

看護師免許は「一生安泰」と言われている鉄板の資格です。

現在全国各地の様々な病院で深刻な看護師不足問題が巻き起こっています。
高望みな条件を突きつけない限りは、看護師の資格さえ持っていれば働き口に困ることは絶対にありません。

看護師の仕事には様々な雇用形態が存在しますが、その中でも近年注目されているのが"派遣型勤務”です。

派遣型勤務とは?

派遣型勤務とは、派遣会社を通じて短期間の仕事を中心とする働き方です。

まずは看護師派遣を得意としている派遣会社に登録を行います。
一度登録をしておけば、その後は原則面接なしで派遣会社と提携している病院等で勤務ができます。

給料は基本的に時給制で、雇用期間は1日間の単発~3ヶ月間程度の中期がメインです。
派遣先の勤務期間が終了したら次の派遣先を紹介してもらうこともできますし、短期間の仕事を同時にいくつか掛け持ちすることも可能です。

派遣型勤務の魅力

常勤や非常勤ではなく派遣型勤務を選択する魅力は、働き方を自由に選べて尚且つお給料が高い事です。

実際に派遣勤務をしているほとんどの人は、常勤で働くよりも1日あたりの給料が高くなる事などを理由にしています。

仕事内容も常勤スタッフより責任が軽い作業が中心となります。
病院内で発生する残業の主な原因である事務作業なども行うことはほとんどありません。

患者様に対する処置や診察の介助が主な勤めになりますので、勤務先が頻繁に変わってもすぐに業務に馴染めます。
また原則として短期間のみの勤務になりますので、ややこしい人間関係トラブルに巻き込まれるリスクも極端に低く、精神的にもリラックスしながら勤務できます。

看護師の職場は女性が多い環境ですので、どんなところで働いていても複雑な人間関係は避けて通ることができません。
しかし派遣として勤めているのであれば、もしもトラブルに巻き込まれたとしても期間が終わればその場を去ることができます。
看護師の仕事は業務だけではなく同僚との人間関係でも疲労を伴いますので、そういった部分を割り切れるだけで気持ちが楽になれると思います。

一緒に働く周りの同僚も「所詮は派遣だから」という目で見ているので、イジメの対象になることはほとんどありません

また本来常勤として働くのであれば夜勤があることが当たり前となる病棟勤務でも、派遣であれば日勤のみや夜勤のみを選ぶこともできます。
どちらか一方だけで働いていると生活リズムも崩れにくくなるので、健康面でみてもメリットは大きいと言えます。

日勤のみを選べる派遣の働き方は、子供を育てているママ看護師にもおすすめです。
逆に夜勤も同時にこなしたり、週5日8時間以上働けば常勤の看護師よりも高い給料を稼ぐことができます。

独身で家族の時間を必要としない看護師であれば、夜勤のみを選ぶ事で安定した生活リズムの中で高い給料を得る事ができます。

原則残業もなく、希望休も事前に申告しておけば取りやすいので、子育てで保育園などの送迎や自宅の家事も行わないといけない主婦の人でも状況にあわせて希望通りのシフトで働く事ができます。

独身の方は毎日安定した勤務時間で賢く稼いでいく事で、休日も身体の休養だけではなくて遊びに充当する事ができますし、アフター5や夜勤明けの日中などに毎日自分の時間をしっかり確保してプライベートを充実させる事ができます。

派遣型勤務者の割合

ここでは短期派遣と中期派遣で働く人に加えてアルバイトやパート勤務で働く人も含めた、"派遣型雇用形態”で働いている看護師の割合について紹介します。

看護師のほとんどが女性ということもあり、既に結婚して家庭を持っている主婦でも看護師として働いていることがあります。
看護師の資格を持っていれば派遣でもしっかりと稼ぐことが可能なので、現在では派遣型勤務をしている看護師は全体の約20%を占めると言われています。

派遣型勤務をしている看護師の30%以上が30代です。
子供が生まれたことによりライフスタイルが変わったり、新卒から勤めてきた職場に対して不満を持ち始める年代だと推測できます。

一般的な会社員やOLであれば、それなりの年齢に達しているにも関わらず派遣勤務だと社会的な地位が低く見られてしまいがちですが、看護師の世界では派遣として働き方はごく当たり前のことです。
お金が必要になったという理由で常勤から派遣へ転職する人もたくさんいます。

派遣会社選びの重要性

派遣会社は人手不足で困っている病院に対して自社の登録スタッフを紹介する事によって、病院側から報酬を受け取っています。

報酬金額はさまざまですが、通常の短期派遣の場合は登録スタッフが働いた給料の約1割ほどだと言われています。

仮に時給が2,000円だった場合、派遣スタッフが1時間勤務するごとに200円の報酬が派遣会社に入ってきます。
1人単価は少なくても、大手会社であれば数百人~数千人の登録スタッフを抱えているので、たかだか1割だったとしても莫大の収益になるのです。

ここでポイントになるのが、派遣の仕事は派遣会社選びが一番重要になってくるということです。

看護師専門の派遣会社は多数ありますし、派遣の仕事を見つける事自体はとても簡単です。
しかし派遣会社によっては紹介先の病院の種類が違うだけではなく、時給などの待遇が違うケースがあります。

例えば複数の派遣会社と契約している病院の場合、A社の派遣スタッフに対しては時給1500円なのに対し、B社の派遣スタッフには時給1800円を支払っているという自体が発生します。

これはそれぞれの派遣会社に登録しているスタッフの能力の違いだけではなく、派遣会社の力量や裁量が関係しています。

例えば先ほど例に挙げた病院が用意している派遣スタッフへの時給が1,500円~2,000円だったとします。

短期勤務が基本の派遣では長く勤務をして時給をあげていくのではなく、それまでの経歴や信頼性が重要視されます。
他にも時給を左右させる要因としては、病院側の人員不足問題がどこまで深刻化しているかということです。
これらを総合的に考慮しながら、派遣会社と病院が話し合いをして派遣スタッフに支払う時給を決定しています。

そこの病院と深い信頼関係を築いている派遣会社であれば、病院がどうしても人員が集まらない時に「時給を上げても構わないからすぐにスタッフが欲しい」と真っ先に声をかけてもらうことができます。

また能力が高い看護師については高い時給で雇用してくれるように交渉してくれることもあります。

このように看護師の派遣勤務は、利用する派遣会社によって条件が変わってくる事もあるので慎重に選ぶようにしましょう。

小規模の悪質な派遣会社では、本来看護師が受け取るべき正当な時給からピンハネをしているケースもあります。
そのような詐欺まがいの被害に遭わないためにも、まずはしっかりと各社を見極めることが大切です。

看護師転職サイト一覧 派遣看護師のススメ 労働環境の問題について