スムーズな辞め方と転職理由
ほとんどの病院は看護師の人手不足に悩んでいます。
人手不足を解消する為に積極的に採用活動をするだけではなく、辞めようとする看護師の説得にも必死で取り組んでいます。
退職したい旨を上司に伝えても、粘り強く説得されて転職を踏みとどまった人もたくさんいます。

確実かつスムーズに現在の職場を辞めたいのであれば、辞め方や転職理由をしっかり考えて、計画的に退職の意向を伝える事が必要です。
退職する旨はいつまでに伝えればいいの?
民法では、退職をする日の2週間以内までに伝えれば退職ができる事になっています。
しかし、実際には2週間前では職場の人にも大きな迷惑をかけてしまいます。
また、病院の就業規則では、一般的に1ヶ月前までに伝える事を義務付けています。
就業規則よりも民法の方が強いので、どうしても2週間後に辞めたいのであれば強行手段も可能です。
しかしトラブル回避の為にも、ある程度余裕を持って退職の意向を伝えておくようにしましょう。
例えば最適なタイミングとして、翌月のシフト表が出る1週間~2週間程前に退職する旨を伝えておくと、上司にも同僚にも大きな迷惑をかけずにスムーズに退職する事ができます。
2ヶ月前や3ヶ月前に退職の意向を伝えると、「まだ先だから」といって保留にされてしまい、そのままズルズルといってしまう事もあるので注意が必要です。
同じエリアで再就職するなら嘘は厳禁
退職理由として病院が引き止められないような嘘を付いて辞める人もいます。
例えば、旦那の転勤や親の介護などが転職の理由であれば、上司は引き止める手段がありません。
しかし、医療業界は意外と世間が狭いので、こうした強引な嘘の理由で転職をして近隣の病院に再就職すると、すぐに噂になってしまう可能性があります。
「引っ越したはずなのに街で見かけた」などの目撃情報程度であれば言い訳はできますが、具体的に「○○病院で常勤勤務で働いている」などの情報が伝わってしまうケースもあります。
こうした嘘がバレてしまうと、当然前の職場に残っている人からは良く思われません。
辞めてしまった職場ならどう思われても関係ないと考えがちですが、元同僚に悪い印象を持たれてしまうと何かと話題にされてしまいますので、いずれは新しい勤務先にまで嘘をついた事がバレてしまう可能性があります。
それを理由に処分されるようなことはありませんが、新しい同僚からも非常識と思われたり、「あの人は嘘つきだ」と悪いイメージを持たれてしまいます。
本当にそのエリアを離れて再就職する場合はどのような理由でも問題ありませんが、同じ県内などの比較的近いエリアで再就職する場合は、バレたら都合が悪い嘘はつかないようにしましょう。
様子を見ながら素直に不満をぶつける
退職をする意向を伝える時は、まずはシンプルに「退職をしたい」と伝えます。
その後「どうして?」と軽く理由を聞かれたら、「他の病院で働きたい」など同様に軽めの口調で返答を行いましょう。
病院や上司に対して退職する理由となっている不満をぶつけたい場合も、むやみに全てを話すのではなく、最初は様子を伺いながら徐々に話題に入って行く事が重要です。
簡単な理由だけでスムーズに退職できる流れになれば、そのまま余計な事は言わずに退職をした方が良いでしょう。
もしも上司が引き止めてきた場合は、少しずつ小出しにして病院に対する不満の声をぶつけていく事も必要です。
病院の運営方針に皆が口を揃えて言うような問題点があるのであれば、しっかりと伝えましょう。
こうした問題点を”退職”という武器を使って、ストレートに上司や上層部に伝える事は大切です。
上司からは悪い印象を持たれたとしても、同じ職場に残る同僚の事を考えれば最善の辞め方だと言えます。
場合によっては、それまで上司・上層部が改善する気がなかった問題点であっても、「改善させるから残って欲しい」と具体策付きで引き止めてもらえる事もあります。
その他にも同僚で折が合わない人やイジメてくる人がいれば、「もうあの人とは一緒に働けない」とストレートに伝えましょう。
あなたが人間関係でトラブルを抱えている相手が病院からも問題児扱いをされており、あなたの方が病院から有益な人材だと評価されている場合には”どちらか一方を他部署に移動させる”ことで引き止められる場合もあります。
このように具体策付きや無茶な条件を飲んでまで引き止めてくれるケースは稀です。
まずは「引き止められることなく退職する」という強い気持ちを持って、相手の様子を見ながら少しづつ不満の声をぶつけていきましょう。
下手に綺麗事を並べるよりも、素直な気持ちを直接伝えたほうが上司も引き止めづらくなりますのでスムーズに退職することができます。
どうしても退職したい場合に使えるおすすめの理由
退職の意向を伝える時に、「一切引き止められたくない」「辞める辞めないのやり取りを長引かせたくない」という人におすすめの退職理由をご紹介します。
仮に嘘でもいいので、「既に他の病院で内定をもらっている。転職先は今よりも給料が良く資格取得補助制度を受けられる。」など、転職先が決まっている事や他病院の高条件を比較として挙げれば、上司・上層部も強い事は言えません。
引き止めを理由に給料や待遇を良くする事まではしてくれませんので、スムーズに退職する方向で話を進められます。
本人のキャリアアップや、同じ労働条件の中でもっと稼ぎたいという理由であれば、周りの同僚からも悪い印象は持たれません。