クリニック勤務が人気の理由。休日数とストレス度

病棟勤務に疲れた方必見!クリニック(街の病院)の待遇とは?

クリニックの待遇は格差が大きいですが、大規模な病院の病棟勤務の看護師に比べて手当・給料・賞与も下がり、日勤の拘束時間も長いです。それでも休日が多く働きやすい職場環境なので人気が高いです。

街のクリニックの待遇と仕事スタイル

街のクリニックの診察室

仕事内容

外来診療が中心のクリニックの仕事内容は主に診療介助です。

問診バイタル測定採血点滴処置検査説明などの一般的な業務があります。

人員が少なく小規模で運営しているクリニックでは、

受付や会計電話応対医療器具の洗浄や消毒タオルや衣類の洗濯クリニック内の掃除診療ベッドの準備備品の発注などの各種雑務を行う事も多いです。
看護師といえどもクリニックの仕事全体の流れを全て把握する必要があります。
大学病院のように「看護師の仕事はここまで」といった線引きはありません。

街のクリニックで勤務中の看護師と医師

看護師の最大の特徴は、医師との信頼関係です。

総合病院のように複数の先生がいる場合でも、性格が合わないDr(医師)が数人いるだけで仕事になりません。

個人開業医が中心のクリニックでは、さらにDr.(医師)や同僚の看護師との相性に左右されることになります。

クリニックは大規模な総合病院のようなところとは違い、細かい規則や厳しい上層部もありません。
ある程度は自由にやっていけるという理由で働いている人もいます。

もちろんそれは自分だけではなく、すでにそこで働いているDr.(医師)や看護師も同じですので、総合病院以上にクセのある人が多いこともあります。
「クリニックだからのんびり自由に仕事ができる」と勘違いしてしまいそうですが、そういった人間関係の部分は注意が必要です。

給料待遇・ボーナス

クリニックはそれぞれの病院が個人事業主のようなものです。

評判が良くて儲かっているところもあれば、その逆もあります。
潤った分の利益を従業員(看護師・スタッフなど)に還元しようとする経営者(医師など)もいれば、そうでない場合もあります。

つまり、給料やボーナスについては各クリニックの方針や状況によって全く異なるということです。

一般的なクリニックの場合は、年収で350万円~450万円程のところが多いようです。

クリニックには入院施設がありませんので、必然的に夜勤がなくなります。
そうすると夜勤や残業の手当分がなくなりますので、結果として総合病院で働くよりも収入は減ることになります。

それに加えて基本給や賞与の待遇に関しても、総合病院よりも少ないところが多いようです。
しかし僅か一部の高待遇クリニックでは、年収500万円以上という大学病院にも負けない高給を支払っているところもあります。

昇給に関してもそれぞれのクリニック次第ですが、全体的に見ると大幅な昇給は期待できないところが多いです。

賞与に関してはクリニックによって様々な体制が取られているようです。
総合病院と同様に夏冬で年間約4ヶ月分支払われるところもありますし、毎月の売上に応じてミニボーナスという形で支払われるところもあります。
しかし全体的にみるとやはり金額は低めなので、「年間約2ヶ月分もらえることが最低条件」と考えておけば良いかと思います。

また給料については、大卒・専門卒で優遇の違いはそれほどありません。

採用されやすい人
  • 大学病院で勤務していた看護師
  • クリニックと同じ科で勤務していた看護師
年収の一例

35歳 入職5年目 大卒
(基本給27万円+手当1万円)×12ヶ月 + 賞与 55万円=年収 391万円

28歳 入職2年目 専門卒
(基本給32万円+手当2万円)×12ヶ月 + 賞与 96万円=年収 504万円

40歳 入職7年目 大卒
(基本給25万円+手当1万円)×12ヶ月 + 賞与 10万円=年収 322万円

勤務時間や残業・夜勤の頻度など

クリニックは夜勤がほとんどありません。

残業に関してはクリニックによって存在しているようです。
1~2時間の残業が慢性化しているところ、サービス残業を求められるところ、残業は一切行わないところなどがあります。

耳鼻科であれば花粉症の春、内科であればインフルエンザの冬、といったように季節によって繁忙期が訪れることもあります。

出勤時間に関してはクリニックによって就業前の準備時間(着替え支度など)が含まれているところと、そうではないところがあるようです。
診療開始時間が9:00のクリニックが多いので、必然的に8:30前後に出勤することになるでしょう。

診療時間は午前と午後に分かれていて、終わる時間はクリニックによって変わってきますが、18:00が一般的です。
しかし中には19:00まで診療している所もあります。

総合病院の日勤常勤よりも拘束時間が長いですが、昼休みが2時間前後あるところが多く、忙しいからといってお昼休みがなくなってしまうという事はほとんどありません。

1日の勤務時間は長いですが、休診日があるので休みはしっかり取れます。
土曜日は半日診療の所が多く、別途平日1日休診日があり、週間4.5日勤務になる場合もあります。

年末年始、GW、お盆など長期休暇がしっかりしていて、医師(Dr)の研修の都合で別途長期休暇がある場合もありますが、少ない人員で回しているので有給を取ったり勤務時間をずらしてもらうなどの融通はあまりききません。

こんな方におすすめ

大規模な総合病院でキャリアを積んだ人

クリニックで勤務しても、看護師としてのキャリアアップには繋がりません。

看護師になっていきなりクリニックで勤務してしまうと、その後大学病院などの大手病院で採用されにくくなる可能性があります。
まずは一度総合病院に入職して、総合病院の激務や人間関係に触れてみましょう。
その後、やはり堅苦しくないクリニック勤務を望むのであれば転職を考えても良いかと思います。

子育てが一段落した人

クリニックは仕事内容自体は全般的に楽ですが、自由に休みが取れないので小さい子供がいる場合は融通が利かないので働きづらいです。

ある程度子供が自立してきたタイミングで、クリニックに転職する人が多いです。

人間関係に疲れた人

総合病院などの人が多い職場に比べると、クリニックの方がドロドロとした人間関係は少ないです。

元々総合病院で一緒に働いていた医師が独立してクリニックを開業する時に、仲の良かった看護師が付いていくケースもあるようです。

看護師転職サイト一覧 派遣看護師のススメ 労働環境の問題について