自衛隊・消防・警察の待遇と仕事スタイル

仕事内容
自衛隊
全国の自衛隊病院で勤務することになります。
働くためには自衛隊看護学校に行かなければいけません。
学生の間も給料が支払われるので、非常に人気が高い職業です。
自衛隊病院とは、自衛隊員のみが利用できる病院のことです。
自衛隊看護学校を卒業すると、原則いずれかの自衛隊病院で勤務することになります。
自衛隊では一般隊員が准看護師の資格を取れる制度もあり、海外派遣や演習場に配備されるのは基本的にこの准看護師にあたります。
自衛隊で正看護師の資格を取った場合は基本的に自衛隊病院で勤務することとなり、危険な現場に派遣させられるようなことはほとんどありません。
一部の人だけが駐屯地の医務室勤務などの職につき、必要に応じて災害派遣などの勤務も行います。
希望しない限りは自衛隊病院での勤務になります。
肝心の自衛隊としての訓練ですが、学校在学中に年に数回レベルで訓練を受け、実際に射撃訓練なども行います。
その後は年に1回の研修程度です。
自衛隊看護学校に入学する人は通常の看護大学や専門学校を併願受験している人が多いので、厳しい訓練でビシビシしごかれるようなことはありませんのでご安心ください。
消防士
救急車に乗るスタッフは、主に消防士の公務員試験を受けた隊員や消防士になってから准看護師の資格を取得した隊員などです。
消防が看護師を求人するときのほとんどがコールセンターでの勤務スタッフ募集となります。
119番よりも気軽に電話できる救急相談センターへの配置が多く、緊急を要したり生死を左右する判断などの重要な仕事ではなく、持病で通院するか悩んでいたり、何科にかかればいいか分からないなどの簡単な相談内容が多いです。
場合によっては医療に関する質問・相談だけではなく、本来ソーシャルワーカーが行うような治療費などの「お金の問題」についても相談を受けることがあります。
いずれにしても、看護師の資格を持っていれば現場経験がほとんどなくても対応できるような簡単な電話対応が中心になります。
警察
一部の大都市では警察が警察病院を持っています。
その他大規模な警察署の医務室や、警察や国が主催するスポーツイベントの医務室勤務の仕事などがあります。
警察病院の常勤以外は原則日雇い勤務になります。
日給は内容によりますが1万円~3万円程が多いようです。
全ての仕事が必ずしも高待遇という訳ではありません。
仕事内容としては、警察病院であれば通常の総合病院での看護師と同等になります。
それ以外は企業や施設の医務室勤務などと同じ内容です。

給料待遇・ボーナス
自衛隊の給料
自衛隊員は公務員として勤務し、役職も与えられます。
看護学校時代から役職が与えられ、学費・寮費・食事代の全てが無料で与えられ、別途でお給料が支払われます。
自衛隊看護学校を卒業した時点で通常の自衛隊の中堅にあたる2等陸曹になります。
最高は1等陸尉です。
別途手当が支払われるので、給料は一般的な病院勤務の看護師と同等ですが、原則夜勤は必須となります。
年功序列制度があるので確実に昇給していきます。
賞与は安定して3~4ヶ月分前後出ます。
ただし、夜勤勤務が基本給に含まれているので、年収で見れば決して高待遇とは言えません。
消防士の給料
看護師の求人は原則非常勤で夜勤ありです。
基本給は27万円~30万円前後が平均的で、賞与は2~4ヶ月分となります。
夜勤もある事を考えれば決して割の良い仕事ではありませんが、実際に処置を行う事はほとんどありません。
警察の給料
警察病院の場合は、夜勤ありの常勤か非常勤での日勤のみです。
常勤勤務であれば年収400万円~500万円が平均的です。
非常勤であれば年収400万円以下が相場となっています。
賞与に関しては常勤で4~3ヶ月分前後と安定してもらうことができます。
勤務時間や残業・夜勤の頻度など
職種や雇用形態によってさまざまです。
自衛隊病院や警察病院の場合は2交代で、必要に応じて若干の残業があります。
その他の勤務は条件次第ですが、常勤でなければほとんど残業はありません。
公的機関の看護師ということで、いわゆる”ブラック体質”な職場はほとんどありません。
また求人情報に記載されている内容は信ぴょう性が高いです。